【MINI】ドライブの思い出をカメラに収める──。愛車が一段と可愛く撮れるおすすめ撮影スポットの紹介!【SNS映え】

f:id:zel_8bit:20210731191807p:plain

 

ラジオやお気に入りの曲をかけて、その地域の名物なども堪能しながら、ずっと遠くにあるお目当ての場所までの運転を楽しむ──。

ドライブって最高に楽しいですよね!

そしてドライブの目的にもうひとつ、「愛車の撮影」を加えるとさらに楽しさが増します!

今回はそんなドライブをもう一段階楽しくする撮影スポットの紹介をしていきます。

めがね橋

f:id:zel_8bit:20210613101931j:plain

明治25年4月に建設が始まり12月に完成した「碓氷第三橋梁」。

芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋で、川底からの高さが31mあり、我が国最大級のものです。
この4連の雄大なアーチ橋は通称「めがね橋」として親しまれています。

f:id:zel_8bit:20210810150355p:plain

群馬県安中市の国道18号線の道中にあり、観光スポットにもなっています。

橋の手前に駐車スペースがあるので、そこに停めての撮影がおすすめです。

ナビでは「群馬県安中市松井田町坂本1673」で検索しましょう。

 

千葉フォルニア

f:id:zel_8bit:20210801143729j:plain
千葉フォルニアは千葉県袖ケ浦市の工業地帯の一角、袖ヶ浦海浜公園に近い市道にあります。

この海浜公園通りの海に面した側にはワシントンヤシ98本が直線状に並ぶように植樹されており、まるでカリフォルニアやハワイの様な景観でありコマーシャルやミュージックビデオのロケ撮影にもよく使われています。

f:id:zel_8bit:20210810150417j:plain

東京湾アクアラインの木更津金田ICで降りて10分ほどの場所にあり、関東からのアクセスは比較的簡単です。

まるで日本ではない様な風景であり、晴れた日にはたくさんのドライバーが集まり愛車を撮影してます。

ナビでは「千葉県袖ヶ浦市南袖33」と検索しましょう。

 

イタリア街

f:id:zel_8bit:20210613102909j:plain

「イタリア街」は、東京の汐留にある観光スポット。
日本とは思えない洋風な街並やカフェが人気でいつも人が賑わっています。

そのおしゃれな街並みから、映画やドラマのロケ地として使われることも多いため、どこかで見たことがある人も多いでしょう。

夜に訪れると夜景が美しくさらに異国情緒あふれた写真が撮れるのでおすすめです。

ナビでは「東京都港区東新橋2-7」で検索しましょう。

 

富津岬

f:id:zel_8bit:20210628165505j:plain

富津岬は、幕末から昭和20年(1945年)の敗戦まで東京湾口は首都を防衛する最前線でした。

明治、大正期に出来た海堡が東京湾上にツルのくちばしのように突き出た岬にあります。約5kmの砂浜で形成されています。

岬の突端にある明治百年記念展望塔は、東京湾の突端、富津岬の最先端にあり明治100年を記念してつくられた五葉松の形をした展望台です。

この巨大な展望台を背景に撮影するのがおすすめです。

ナビでは「千葉県富津市富津2280」で検索しましょう。

 

ミニストップ

f:id:zel_8bit:20210613105111j:plain

コンビニエンスストアの「MINI STOP」と「MINI COOPER」の組み合わせはキュートですよね(笑)。

「MINI ×MINI」などのハッシュタグでよくSNSにもアップされてます。

この撮影スポットはMINI限定ですが、MINI乗りの方は是非一度撮ってみてください。

ナビでは「お近くのミニストップ」を検索してください(笑)。

 

富士スバルライン 一合目下駐車場

f:id:zel_8bit:20210613111113j:plain

富士スバルラインは、河口湖から五合目までの約30kmの山岳ドライブウェイです。

アカマツ、ツガ、シラビソ等の森林帯を進むにしたがって、ダイナミックなパノラマ が展開し、料金所から約40分で、標高2,305mの五合目に到達します。

五合目にある小御嶽神社でお参りしてきましょう。

写真は一合目下駐車場です。

筆者が行った時は残念ながら雲が出てましたが、雲がなければ雄大な富士山を背景に愛車の撮影ができます。

ナビでは「山梨県富士吉田市上吉田5617」で検索しましょう(富士山五合目駐車場)。

 

富士スバルライン 樹海台駐車場

f:id:zel_8bit:20210613134146j:plain

こちらも富士スバルライン二合目付近、標高1,663mにある樹海台駐車場です。 
樹海台駐車場の眼下には、青木ヶ原樹海が拡がり、河口湖との美しく調和されたダイナミックなパノラマが展開されます。 

この辺りは運が良ければ日本鹿が姿を見せる事もあります。

ナビでは一合目下同様駐車場「山梨県富士吉田市上吉田5617」で検索しましょう(富士山五合目駐車場)。

 

 

精進湖

f:id:zel_8bit:20210801144234j:plain

四季折々、様々な姿を見ることができる「精進湖」。

精進湖北側から見る富士山は、手前に富士山のミニチュア化したような大室山があるため、まるで子供を抱く富士山の様にも見えることから「子抱き富士」とも呼ばれています。

筆者が撮影した時間は午前中でしたが、夕刻であれば富士山に沈む夕日も一緒に撮影できます。

子抱き富士・精進湖・夕日と最高の組み合わせを撮影するのもおすすめです。

子抱き富士をバックに撮影するには北岸の山田屋ホテルの前の湖畔がベスト。

湖畔に降りるにはダートなくだりを通るので、最低地上高の低い車はゆっくりと降りましょう。

ナビでは「山梨県南都留郡富士河口湖町精進478」で検索しましょう。

 

嬬恋高原のキャベツ畑

f:id:zel_8bit:20210725073940p:plain

嬬恋村は群馬県の北西部に位置し、平均標高は1,000mの高原地帯。

高原野菜の適地となっており夏秋キャベツの生産量は日本一です。

雄大な自然、ダイナミックな景観のもと特色のある観光地となっています。

村の外周には浅間山や白根山などの2000m九の山々が連なっており圧巻の情景を見せてくれます。

筆者が撮影したのはパノラマラインから少し外れた場所です。

土曜の日中ではあったが車の通りも少なく思う存分撮影ができました。

ナビでは「嬬恋村 嬬恋パノラマライン」で検索しましょう。

 

丹生のひまわり畑

f:id:zel_8bit:20210810063521j:plain

丹生(にゅう)のひまわり畑は群馬県富岡市にある丹生湖(にゅうこ)をのぞむひまわり畑。

小高い丘に、7月上旬から8月上旬まで約11万本を超えるひまわりが咲き誇ります。

一面を覆う黄色い世界は絶景であり、車を絡めなくともカップルや親子で一度足を運ぶ価値はあると思います。

f:id:zel_8bit:20210810150713j:plain

駐車場が唯一の車撮影スポットなのでまだ他の車が来ていない午前中の早い時間に到着することをお勧めします。

筆者が訪れた2021年7月24日は梅雨明けが遅かったせいかひまわりはまだ八分咲きと言ったところでした。

満開のひまわりを撮影するためにはもう少し遅い時期に訪問した方がいいかもしれません。

ナビでは「群馬県富岡市459-2」で検索しましょう。

 

オランダ風車 リーフデ

f:id:zel_8bit:20210810063332j:plain

千葉県にある佐倉ふるさと広場に建設された本格オランダ風車。

風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により作られました。

名称は、日蘭交流の幕開けとなったオランダ船リーフデ号にちなみ、リーフデ《友愛》”De Liefde”と命名されました。

f:id:zel_8bit:20210810151015j:plain

春はチューリップ、夏はひまわり、そして秋はコスモスと風車の周り一面に咲く季節の花も必見です。

嬉しいことに入場は年中無料、駐車場も春のチューリップフェスタの時期以外は無料となっています。

車撮影をする場合は早朝他のお客様が少ない時がお勧めです。

ナビでは「千葉県佐倉市臼井田2714」で検索しましょう。

 

新湊大橋

f:id:zel_8bit:20210810052035j:plain

富山県射水市の富山新港に架かる日本海最大級の斜張橋。

総延長はアーチ部分も含めて3.6km、橋を支える主塔の高さは127m、海上に架かる主体部分が600mにも及ぶ巨大な橋は間近で見ると迫力抜群です。

この橋は上は車道、下は歩行者通路の2層構造になっています。

車で渡る景色も素晴らしいですが、歩行者道路「あいの風プロムナード」からの眺めも必見です。

f:id:zel_8bit:20210810151138j:plain

橋の下には車撮影のベストスポットがあるので、ドライブにきた際は愛車撮影もおすすめですよ。

筆者が撮影した日は雲が掛かってましたが、運が良ければ背景に立山連峰が見えることもあります。

ナビでは「新湊大橋西桟橋口」で検索しましょう。

下記の地図の場所がベストスポットなのでナビで微調整してください。

 

河口湖 大石公園

f:id:zel_8bit:20210811142814j:plain

富士山を眺む湖畔として国の景勝地に指定されている富士五湖のひとつである河口湖。

富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にあるのが特徴です。

この河口湖はさまざまな富士山の見どころスポットがありますが、その中でも特にお勧めなのが大石公園です。

f:id:zel_8bit:20210811142845j:plain

大石公園は、河口湖の北岸の大石地区にある河口湖畔に面した公園です。

河口湖自然生活館や南岸にある八木崎公園と並んでラベンダーの公園として知られております。

こちらの駐車場から眺める富士山は絶景で、富士山をバックに愛車撮影にもピッタリの場所です。

ナビでは「山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525番地の11先」で検索しましょう。

 

小江戸 川越

f:id:zel_8bit:20210822140039j:plain

江戸時代、徳川家康により江戸北部の防衛線の役目を果たすこととなった川越には、松平信綱などの有力な大名が配置され、川越藩の城下町として、また商人の町として発展しました。

同時に、江戸との間に物流が発展した川越には多くの商人が蔵を築きました。

現在も残る蔵造りの商家が並ぶ街並みは、「小江戸」として多くの観光客を集めています。

f:id:zel_8bit:20210822101334j:plain

蔵造りの街並みや、川越のシンボル「時の鐘」など風情ある風景が魅力であり愛車と撮影することで味のある写真が撮れます。

しかし日中はかなり人出が多いので朝一番に訪れなければ落ち着いて撮影は難しいと思います。

ナビでは「埼玉県川越市幸町15-7」で検索しましょう。

 

牛久大仏

f:id:zel_8bit:20211108125709j:plain

牛久大仏は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ製大仏立像で、全高120メートルあり、立像の高さは世界で6番目です。

ブロンズ立像としては世界最大でありギネスブックにも登録されています。

アメリカの自由の女神像が40mなので、それの約3倍の高さとなっています。

牛久大仏が設置されている茨城県にある牛久浄苑内には他にもうさぎやヤギと触れ合える小動物公園、約2万平方メートルのお花畑、仲見世、食事処などがあり、大仏見物意外にも楽しめるのでお勧めです。

浄土庭園内に車を乗り入れることはできないので、愛車×大仏像の撮影は隣接した専用駐車場からするしかありません。

まだ他のお客様の車は少ない開園時間より少し早めに行けば好みの場所とアングルで撮影できます。

ナビでは「茨城県牛久市久野町2083」で検索しましょう。

 

犬吠埼

f:id:zel_8bit:20211219073932j:plain

関東・銚子半島の最東端の犬吠埼。三方を海に囲まれた海食台地で、断崖絶壁の下に横たわる無数の岩礁で荒波が砕ける様は、見ごたえがあります。

その岬に高くそそり立つ白亜の塔の99段のらせん階段を登ると雄大な景色が広がり、銚子観光のシンボル的存在となっております。
明治7年(1874年)、イギリス人技師ブラントンの設計でつくられた高さ約32メートルのレンガづくりの西洋式灯台。
犬吠埼灯台資料展示館も隣接しており、周辺では磯遊びや海岸植物観察も楽しめますよ。

灯台に隣接した土産屋・食事処用に駐車場が用意されてますが、そこより少し離れた地図の場所にある駐車場が「愛車×灯台」を撮影するには適しています。

筆者のMINIだと写真の場所までがやっとでしたが、最低地上高があるSUVなどなら更に奥の灯台直下まで行けるので、よりダイナミックな写真を撮れます。

ナビでは「千葉県銚子市君ケ浜8853-3」で検索しましょう。

 

平野の浜

f:id:zel_8bit:20220102162156j:plain

山中湖は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖。

富士五湖のひとつであり、富士五湖の中で最大の面積を持っております。

山中湖と富士山を背景に、愛車の撮影をしたければ平野の浜が最高のロケーション。

平野の浜は山中湖の東に位置しており、湖畔に車で立ち入ることができる。

午前中だとちょうど太陽が順光となるので綺麗な絵を撮ることができるでしょう。

愛車の撮影だけではなく、アヒルと富士山の組み合わせなども撮影していて楽しいスポットです。

10時を過ぎると車の撮影者だけでなく、家族連れやカップルなどで賑わう隠れた名所なのでゆっくり撮影したければ早めに訪れる事をお勧めします。

ナビでは「山梨県南都留郡山中湖村平野13」で検索しましょう。

 

最後に

いかがでしたか?愛車と絶景スポット。

車好き、カメラ好きだけではなく旅やドライブが趣味の方にもおすすめの撮影場所を集めてみました。

撮影は他の観光客の邪魔にならない様に撮影マナーを守りながら行いましょう。

混むと撮影し辛かったり、迷惑になることもあるので筆者は、日中撮影なら日の出の直後くらいに、夜間撮影なら深夜にするようにしてます。

今後もドライブで良い感じのスポットで撮影したら本記事を更新していこうと思います。

このサイトについて|プライバシーポリシー